エアコン修理ばかりです(笑)
スズキの軽自動車が多い( ;∀;)
今回はラパンのエバポレーター交換を行いました!
エンジンを始動できない。
途中で止まってしまった・・・とのことでレッカーで運び込まれました。
さっそく点検を行ってみると、コンプレッサーが焼きついてしまいベルトが回転しなくなっておりました。
・コンプレッサー焼きつきによりベルトが回転しない。
↓
・ベルトが回転しないため、クランクに負荷(回転できない)がかかる
↓
・エンジンが止まってしまう。
・・・といった状態でした。
コンプレッサー交換とエキスパンションバルブ交換と配管洗浄だな!と簡単に考えていると・・。

コンプレッサーはお馴染みのリビルト品

再修理は可能な限り避けたいので丁寧に。慎重に行っています。


よし!修理完了!・・と思っていたら、数十分経過すると真空じゃなくなっている!!
どこかが漏れている証拠ですね。
修理を行った部分をすべて確認しましたが、漏れはなし。
ガス漏れを検知するテスターで点検したところ・・・

ダッシュボードを取り外す必要があるので交換に手間が掛かります。
しかし、このまま放って置くこともできないので、お客様と相談し
交換作業を開始しました。

作業前はうわぁ・・・大変だなぁ・・と思うのですが、
いざ開始すると1時間も掛かりません。
初めて作業を行う車両の場合や、後付け部品がたくさん設置されている場合はもう少しかかりますが、「あれ。こんなものか」となることが多いです。

車両によりますが、どうやって外すねん!!と思ってしまうような位置にネジがあったりします。
製造時にフロントガラスや外装が取り外されている状態で固定されるネジなのだと勝手に思っています。

薄いゴムグローブをするのですが、すぐに破れたり・・(..)

これを取り外すためだけにダッシュボードを取り外す必要があります。

車内にクーラントがこぼれないように慎重に外します。
事前にクーラントを抜いていますが、傾けると少し漏れてきます。
これが厄介。車のカーペットに垂れると車内がクーラントの甘ーい臭いがします。
ビニールを敷いて作業します。

分解し、中にあるエバポレーターを交換します。


僅かでしたが漏れがありました。
以上になります。
手間が掛かる上に料金も高くなるエバポレーターからのガス漏れ。
漏れ止めを注入し様子を見るのも一つの手かもしれません。
※漏れが大きい場合は止まりません。
塵も積もれば修理できる・・・になりますが、
夏になったらエアコンガス注入!で修理をせずに乗られているお客様もいらっしゃいます。
お客様のご要望に可能な限り合わせて修理を行います!
エアコン修理は当店にお任せください^^